明治2年、奈良市田中町の上久保コトさんが発案して、縦糸に綿糸、横糸に麻糸を使って織ったいわゆる「片麻蚊帳」が奈良の蚊帳の主流となった。明治10年には奈良市小西町の勝村直七さんが機械紡績の綿糸を使用して綿蚊帳の量産が始まった。明治28年には組合も存在し、「奈良交織麻布蚊帳業組合取締規則」なる粗悪品を排除する規則までできている。

こうしていよいよ県内の蚊帳製造は盛んになり、大正7年頃にミシンが導入されると、生地の生産と縫製がともに機械化され、生地を織る業者、生地を縫う業者、染色業者が育ち、産地として認められるようになった。第二次大戦までは中国大陸や朝鮮半島でも大きな需要があり、輸出も相当量あった。

蚊帳の生産のピークは昭和40年頃までで、奈良市近辺の生産業者は約70社にものぼり、年間約200万張を製造、全国シェアは80%を誇った。

現在も地場産業とよばれてはおり、製造業者は奈良市内にわずかに残ってはいるが、珍しい存在となってしまった。